XM TradingのスマホアプリといったらMT4/MT5でしたが、ついにXM Trading専用のスマートフォンアプリがローンチされました。
そして、XM Trading専用のスマホアプリならパソコンがなくても取引・入出金が可能になりました。また、自分のトレード履歴を期間指定して検索・集計できたり、ログインなどがMT4/MT5よりもかなり分かりやすいです。
ここでは、実際の使い方や既存のMT4/MT5と比べてどのようなメリット・デメリットがあるのか徹底解説します。
目次
XM Trading専用アプリをダウンロードする
まずはXM Trading専用アプリを利用するためにApp StoreまたはGoogle Playからダウンロードします。
App StoreまたはGoogle Playから検索するときは「XM Trading」で検索すると出てきます。
[wc_row]
[wc_column size="one-half" position="first"]
[/wc_column]
[wc_column size="one-half" position="last"]
[/wc_column]
[/wc_row]
ダウンロードが完了したらインストールを行います。
MT5(取引口座)または会員ページにログインする
XM Trading専用アプリのインストールが完了したらさっそくログインしてみましょう。まだ口座開設していない方は先に口座開設手続きを行ってください。
ログイン画面には入出金やレバレッジ変更などができる「会員ページ」と取引ができる「MT5」へのログインを選ぶことができます。
IDの保存機能が用意されているため、いちいちIDを入力せずにログインすることができます。また、タッチID(指紋認証)が機能として用意されていますが、指紋認証の設定画面がなく現状使えません。これはアップデートを待ちましょう。
通貨ペアの並び替え/削除、検索/追加の方法
XM Trading専用アプリでもMT4/MT5アプリと同様に並び替えや削除ができます。また自分が表示したい通貨ペアを追加することも可能です。
レート一覧をシンプルモードにすると通貨ペアごとの売り/買いレートのみ表示されるため、見やすくなります。
もっと詳細情報が見たい場合は、詳細モードに切り替えることでその日の変動率や高安を確認することができます。スプレッド表示がないため、開いているのかどうかパッと見て判断できません。今後のアップデートでスプレッドを表示するなど改善してほしいですね。
オリジナルのウォッチリスト名を付ける
レート一覧画面をオリジナルのウォッチリスト名に変更することが可能です。
XM Tradingは為替以外にもインデックスやコモディティ、仮想通貨などの金融商品を取り扱っているため、ウォッチリストをFX、INDEX、COMMODITY、CRIPTなど4つに分けてそれぞれのレート一覧を表示することも可能です。
FXだけの人でも例えばクロス円とドルストレートペアで分けたりすることも可能なので、自分に合った使い方をしてください。
チャートを表示する
XM Tradingの専用アプリでチャートを表示する方法は、レート一覧上(シンプル・詳細)にある通貨ペアをタップするとチャート画面に遷移できます。
導線としては、レート表示→チャート→トレードという流れで画面設計されているため、しっかり取引までのプロセスが考慮されています。
メニューバーにチャートがないため、最初はどこにあるか迷うかもしれませんが、レート一覧上で表示したい通貨ペアをタップするとチャートが表示されることを一度確認できればすぐ使いこなせると思います。
ただチャートカラーが変えられないため、MT4/MT5のようなオリジナリティは出せません。
スマホアプリから入金する
MT4/MT5アプリではXM Tradingの口座に入金できませんでしたが、XM Tradingの専用アプリなら入金が可能になりました。
入金操作はパソコンと同じですが、しっかりスマホ画面に最適化されているため、操作しづらかったり見づらい等のストレスはありません。
私はXM Tradingに入金する際は、デビットカードを利用しています。デビットカードで入金する際のメリット・デメリットを下記の記事にまとめました。
新規注文と決済注文の方法
XM Trading専用アプリは新規注文や決済注文も可能になっています。操作性はMT4/MT5を踏襲した形になっているので今までMT4/MT5のスマホアプリを使っていた人でも容易に移行できます。
チャート上部に表示されているレートパネルをタップすると、新規注文画面に遷移します。チャート上部のレートパネルをタップしても新規発注はされないのでご安心をw
また、チャートを見ながら自分のポジション状況を確認することもできます。
決済注文を出す際は、ポジションに対してタップすると決済画面に遷移するようになっています。
トレード画面の操作性はMT4/MT5アプリと大きく変わりませんが、アプリを一度バックグラウンドにしてから立ち上げるとセッションの有効期限切れがすぐ起こります。
この点はMT4/MT5アプリと比べるとストレスを感じるかもしれませんね。
まとめ
XM Tradingのスマホアプリは入出金ができたり、レバレッジ変更が可能となりました。
画面の見た目や操作性もMT4/MT5アプリと比べても機能性など劣っていることもありませんでした。
ただMT4/MT5アプリに慣れてしまっている人はそのままMT4/MT5アプリでも良いかもしれませんね。
いずれにせよXM Tradingの専用アプリは、今後アップデートが重ねられる可能性があるため、MT4/MT5アプリにはない独自機能も実装されるかもしれません。今後のアップデートをしっかりウォッチしていきたいと思います。