これから仮想通貨のレバレッジ取引を始める初心者の方が最初に迷うのが取引所ですよね。
2017年は持っていれば儲かった仮想通貨でしたが、2018年に入ってからビットコインは100万円を割り込み大きな含み損を抱えて動けない人も多くいます。
しかし、レバレッジ取引ならビットコインが下がっても稼げるので、これから仮想通貨の投資(投機)を始めても全く遅くありません。
まずはレバレッジ取引を始めるために取引所で口座開設する必要があります。私が実際に利用してみて一番おすすめできる取引所がbitFlyerです。
目次
レバレッジ取引を始めるならbitFlyerがおすすめ
レバレッジを掛けて取引できる国内取引所は複数ありますが、唯一おすすめできるのがbitFlyerです。といっても消去法ですけどねw
国内取引所はどこもシステムが不安定なので、相場が荒れると注文が通らなかったり、ログインできないといったシステムリスクに直面します。
特にZaifはシステムリスクが顕著です。bitFlyerもゼロではありませんが、国内取引所の中で最も安心して利用できます。
bitFlyerでレバレッジ取引を始めるための準備
bitFlyerでメールアドレスを登録したら本人確認資料のアップロードや銀行口座番号など、必要な情報を入力してきます。
アカウントクラスを「トレードクラス」にしないとレバレッジ取引はできません。
トレードクラスにする方法は、下記の画像にある「取引時確認」「銀行口座情報確認」の2項目を全て完了するとトレードクラスにアップグレードされます。
bitFlyerの入金方法
トレードクラスになったら最初に行うのが入金です。入金の方法は、ホーム画面にある入出金から手続きを行います。
入出金をクリックするとズラーッといろいろ出てきますが、「日本円ご入金」または「クイック入金」を選択します。
「日本円ご入金」の場合、銀行振込でbitFlyerが指定する「お客様用日本円振込先」に対して振込手続きを行います。
bitFlyerが指定する「お客様用日本円振込先」は、三井住友銀行または住信SBIネット銀行の2行のみです。(「お客様用日本円振込先」は画面を下にスクロールすると出てきます。)
振込の際は、同一名義かどうかチェックされるので注意してください。bitFlyerに振込手続きを行うと、経験上1時間30分くらいでbitFlyer内の口座に反映されました。
クイック入金の場合、次の入金方法が用意されています。
- インターネットバンキングで入金
- 銀行ATMから入金
- コンビニから入金
預入証拠金にお金を移動する方法
入金ができたらレバレッジ取引専用の証拠金口座にお金を移動します。まずは「bitFlyer Lightning」をクリックして取引ツールを起動します。
取引ツールを起動したら左上にある横棒3本のアイコンをクリックして設定画面を開き、入出金をクリックします。
証拠金に移動したい金額を入力したら「証拠金口座へ預入れる」ボタンをクリックするとお金が証拠金に移動されます。
bitFlyerのレバレッジは最大15倍
証拠金にお金を移動したら最初に行う設定がレバレッジです。bitFlyerでは、レバレッジを1倍・2倍・3倍・5倍・10倍・15倍の6種類から設定することができます。
レバレッジは「てこの原理」を意味しますが、ビットコインFXに関しては資金効率の良さに繋がります。さらにレバレッジを掛けて取引したい方は、当サイト一押しの海外取引所BitMEXがおすすめです。
仮想通貨のレバレッジって何?
ビットコインの現在値が1BTCあたり100万円の場合、証拠金に預け入れるお金は最低でも100万円必要です。この時のレバレッジは1倍です。
100万円/BTC ÷ 100万円(証拠金) = 1倍
一方、レバレッジを15倍とした場合、約7万円の証拠金を用意すれば1BTCの取引が可能です。
100万円/BTC ÷ 7万円(証拠金) ≒ 15倍
レバレッジが高ければ高いほど少ない資金でも多くのビットコインを取引できるのが特徴です。
bitFlyerの預入証拠金とは
預入証拠金は、レバレッジ取引を行うために必要な担保金です。
例えば、レバレッジ15倍で10万円の預入証拠金を用意した場合、取引できるビットコインの数量は最大1.5BTCまで建玉を持つことができます。
100万円/BTC ÷ 15倍 = 1BTCあたり6.6万円必要
10万円(預入証拠金) ÷ 6.6万円 = 最大1.5BTCまで取引可
建玉とは、言い換えるとポジションという表現になります。ポジションは自分が買った(売った)値位置が100万円なら「100万円の買いポジションを持った」と解釈すればOKです。
bitFlyerの証拠金維持率とは
証拠金維持率とは、ポジションを保有し続けるために必要な水準を意味します。bitFlyerの場合、証拠金維持率が50%を割った時点でロスカットが執行されます。
証拠金維持率は高ければ高いほど良いので、余裕を持った維持率を心掛けてレバレッジ取引してください。
追証(おいしょう)とは
bitFlyerには追加証拠金のルールが設けられています。追証は証拠金維持率80%を割り込むと発生するようになっています。
追証発生後、3 銀行営業日以内の17時時点で証拠金維持率が 80% 未満の場合、 ロスカットルールが適用され、全てのポジションを反対売買にて決済されます。
ロスカット
ロスカットは持っていたポジションの含み損が決済されることで確定損になります。ロスカットされると預入れていた証拠金の大半を失うことになるので、再起も難しくなります。
レバレッジを掛け過ぎるとロスカットされるリスクも当然上がってくるので注意してください。
bitFlyerの取引ツールの使い方
bitFlyerの取引ツールは非常にシンプルなので特に迷うことなく使えます。まずは、ヘッダー上部にある4種類の銘柄から「BTC-FX/JPY」をクリックしてください。
bitFlyerのレバレッジ取引は「BTC-FX/JPY」がメインなので、他の銘柄は特に気にしなくてOKです。
発注する際は、注文エリアの数量と価格を入力してから売りまたは買いボタンをクリックすれば発注されます。
もっと細かく取引ツールの使い方を確認したい方は下記の記事も参考にしてください。
売りってなに?
「売りから入る」トレードは、ビットコインが下がると思った時に発注する方法です。難しく考えずに価格は将来下がると思えば売りボタンをクリックしてエントリーすればOKです。
例えば、ビットコインが100万円の時に売りから入ります。そして、ビットコインが90万円になったら反対売買の買い決済すると値幅10万円の差益を得たことになります。
まとめ
口座開設から実際のレバレッジ取引を始めるまでの一連の方法を長々と紹介してきましたが、資金効率が良い分、上手にトレンドに乗れると大きな利益を稼ぐことができます。
一方、レバレッジ取引は資金を飛ばす諸刃の剣にもなります。初心者の方は、まずは勉強するという意味で小額から始めるのがおすすめです。
いきなり大きな金額を張るとボラティリティが激しいビットコインの値動きで一喜一憂し、非常にストレスがかかるため、レバレッジを低く抑えトレードすることを心掛けてください。
是非、この機会にチャレンジしてみてください!