2018/6/7~BitMEXでEOSトークンの仮想通貨を取り扱い始めましたね。
EOSトークンは、分散アプリケーションのプラットフォームを目指すプロジェクトです。EOSはBinance(バイナンス)でも取り扱っていますが、あくまでも現物の買いしかできません。
EOSのチャートを見ると資金集めのトークンに過ぎない無価値の仮想通貨にも関わらず暴騰しています。私はEOSは上がり過ぎと判断し、BitMEXで空売りを仕掛けました。
目次
EOSトークンの特徴
BitMEXのガイドから以下抜粋。
EOS.IO ソフトウェアでは、分散アプリケーションの垂直および水平スケーリングが可能な新しいブロックチェーンアーキテクチャを導入しています。
このアーキテクチャは、アプリケーションを構築可能なオペレーティングシステムのような構造を基盤にしています。 このソフトウェアは、アカウント、認証、データベース、非同期通信、および数百単位の CPU コア/クラスタ全体でのアプリケーションのスケジューリングが備わっています。
開発の結果、毎秒数百万単位までトランザクションの処理量を拡大、ユーザー料金の排除、分散アプリケーションの迅速かつ簡単な実装を可能とする技術を備えるブロックチェーンアーキテクチャが誕生しました。
上がり過ぎたEOSは叩き売る
BinanceでEOSのチャートを見ると分かりますが、さすがに上がり過ぎたという印象です。
無価値のトークンがここまで値上がりした背景はあるものの、Binanceは現物買いのみしかできないため、ここからさらに値上がりしないと利益は出せません。逆に値下がりした時は、ただ指を咥えて見てるしかないです。
BitMEXのEOSトークンの特徴
最大レバレッジ20倍で取引できる
BitMEXならEOSトークンをレバレッジ20倍で買い・売りできるため、Binanceより効率良く稼げます。
なお、BitMEXでEOSトークンを取引する場合、実際にEOSを保有するのではなく、ビットコイン(証拠金)を担保の先物取引を行う仕組みになっています。
先物(限月)取引
BitMEXの先物取引はあらかじめ満期が決まっており、直近の決済日は6月29日 21:00(決済日が)となっています。決済日までEOSトークンを保有していた場合、強制的に決済される仕組みです。
また、長期保有しても資金調達(スワップ)は発生しないため、気軽にスイング取引できます。
手数料
手数料は、「メイカー:-0.0500%」、「テイカー:0.2500%」となっており、メイカーならマイナス手数料が適用されるため、キャッシュバックとして還元されます。
逆にテイカー手数料を取られるとかなりきついので、EOSトークンを取引する際は手数料に配慮してください。下記の記事にメイカーとテイカーの手数料ルールをまとめたので参考にしてください。
直近24時間の出来高
BitMEXが取り扱っている仮想通貨の直近24時間の出来高は下記のとおりです。
銘柄 | 24時間出来高/BTC |
---|---|
BTC | 184,140 |
EOSトークン | 3,343 |
BCH | 1,048 |
XRP | 667 |
ETH | 646 |
LTC | 441 |
このように取引が多い順に並べてみると、意外にもEOSトークンの商いって多いんですね。ビックリです。
1回あたりの最大取引数量
BitMEXで保有できるEOSトークンの最大保有ポジションは無制限ですが、1回あたりの取引数量は最大50BTCです。ただし、リスク制限を引き上げることで1回あたりの注文数量を500BTC分のEOSトークンを発注することもできます。
リスク制限を引き上げるとロスカット率と必要証拠金も相対的に上がるので、ご自身の資金量に応じて調整してください。
リスク制限に関する解説を下記の記事にまとめました。
EOSトークンを実際に空売りしてみた
EOSトークンをさっそくBitMEXでショートしてみましたが、さっそく含み損を抱えました。少し長い目で動向を見守りたいと思います。
ちなみにBitMEXはEOSトークンを導入したばかりのため、過去チャートがありません。
短期足なら問題ありませんが、4時間足以上の長期を見る場合は、しばらくBinanceの取引ツールで確認するのがおすすめですね。
まとめ
EOSトークンの価値は将来どうなるか分かりませんが、BitMEXなら上昇だけではなく空売りで下落時でも利益を狙えるため、Binanceを使うよりおすすめです。
ハイリスク・ハイリターンになりますが、20倍までレバレッジを掛けられるためBinanceより資金効率を高めて取引も可能です。
BitMEXで取引を始めるために必要な情報を下記にまとめたので参考にしてください。